2014年07月13日
2014年06月08日
6月8日の記事
塗装を始めると、チョボチョボです。
まだ、サフ吹きの段階です...
エンジンの作製から


アップで

...オリジナル画像添付したら、画像が切れていた。「リサイズ」なる文字が目に止まり、やって見るも
320ぐらいだったのかな?直さないけど...
シャシー、フレームに仮組

ボディーを被せて

ちょっとアップ目で

左側ですが、タイミングベルトのカバー(赤いパーツ)と、シリンダーヘッドの隙間が結構気になる。

実車画像を、検索・確認するも、よく分からず...
ツーショットで

右側の物体は、タミヤ製メルセデス・ベンツ600SECのエンジン。
同じ12気筒エンジンでも、水平対向(TESTAROSSA)とV12(600SEC)を手軽に見比べ見較べられるのも
カーモデルの魅力ですね。
画像が、ボヤけ気味なので残念。
次は、オリジナル画像をリサイズしてみるかな。
今回は、もともとサイズを落とした画像を掲載してますので...
まだ、サフ吹きの段階です...
エンジンの作製から


アップで

...オリジナル画像添付したら、画像が切れていた。「リサイズ」なる文字が目に止まり、やって見るも
320ぐらいだったのかな?直さないけど...
シャシー、フレームに仮組

ボディーを被せて

ちょっとアップ目で

左側ですが、タイミングベルトのカバー(赤いパーツ)と、シリンダーヘッドの隙間が結構気になる。

実車画像を、検索・確認するも、よく分からず...
ツーショットで

右側の物体は、タミヤ製メルセデス・ベンツ600SECのエンジン。
同じ12気筒エンジンでも、水平対向(TESTAROSSA)とV12(600SEC)を手軽に見比べ見較べられるのも
カーモデルの魅力ですね。
画像が、ボヤけ気味なので残念。
次は、オリジナル画像をリサイズしてみるかな。
今回は、もともとサイズを落とした画像を掲載してますので...
Posted by いれい塗装用具塗料店 at
23:31
│Comments(0)
2014年06月04日
6月4日の記事
シャシーリヤ部の未取り付けパーツについて

説明図を拝借。
図中のA8パーツ

エンジンルームと車内を遮断するプレート。
とA15パーツ

ショックアブソーバーが接合しているランナーの周りを、取り囲んでいるようなパーツ。
取り付け後の画像

リヤ側から

フロント側から
パーツ取り付け前と後の比較
取り付け前


取り付け後


車体全体

フロント側から

リヤ側から
今回取り付けたパーツが、リヤ側のシャシーとボディーを固定する役割になっているんですね。
わかりにくいですが


リヤ側から撮影(左)とフロント側から撮影(右)したもの。
A8パーツがその役目のようです。
バラしまして

フロント足回りのパーツと

リヤ足回り・エンジンルーム関連のパーツ。
リヤの足回りパーツに、エンジンや駆動系のパーツ、ショックアブソーバーなどのパーツを取り付けることで
剛性が確保されていくのでしょう。
塗装も始めていかないと...

説明図を拝借。
図中のA8パーツ

エンジンルームと車内を遮断するプレート。
とA15パーツ

ショックアブソーバーが接合しているランナーの周りを、取り囲んでいるようなパーツ。
取り付け後の画像

リヤ側から

フロント側から
パーツ取り付け前と後の比較
取り付け前


取り付け後


車体全体

フロント側から

リヤ側から
今回取り付けたパーツが、リヤ側のシャシーとボディーを固定する役割になっているんですね。
わかりにくいですが


リヤ側から撮影(左)とフロント側から撮影(右)したもの。
A8パーツがその役目のようです。
バラしまして

フロント足回りのパーツと

リヤ足回り・エンジンルーム関連のパーツ。
リヤの足回りパーツに、エンジンや駆動系のパーツ、ショックアブソーバーなどのパーツを取り付けることで
剛性が確保されていくのでしょう。
塗装も始めていかないと...
Posted by いれい塗装用具塗料店 at
23:21
│Comments(0)
2014年06月03日
6月3日の記事
気になるKOENIGは一旦中断して、MYTHOSの製作を開始。
とりあえず、足回りを仮組しタイヤを装着。

前から

後ろから
マスキングテープで仮止めしているだけなので、ガタガタですけど...
ボディーを被せてみます。

前から

後ろから
リヤ側は、ボディーとシャシーが固定されていない(カーモデルによくあるシャシーの凸部と、
これを受けるボディーの凹部がない)ので、フェンダー上端と、タイヤ上端の隙間が実際どんな
感じになるのかは ? ですが。
シャシーにまだ取り付けしていないパーツもあるので、シャシーとボディーを固定するうえで
関係するものなのか、バラして再考ですねぇ...
とりあえず、足回りを仮組しタイヤを装着。

前から

後ろから
マスキングテープで仮止めしているだけなので、ガタガタですけど...
ボディーを被せてみます。

前から

後ろから
リヤ側は、ボディーとシャシーが固定されていない(カーモデルによくあるシャシーの凸部と、
これを受けるボディーの凹部がない)ので、フェンダー上端と、タイヤ上端の隙間が実際どんな
感じになるのかは ? ですが。
シャシーにまだ取り付けしていないパーツもあるので、シャシーとボディーを固定するうえで
関係するものなのか、バラして再考ですねぇ...
Posted by いれい塗装用具塗料店 at
23:28
│Comments(0)
2014年06月02日
6月2日の記事
MYTHOSを作ろう!
と、始めたのですが、画像を漁っているうちにKOENIGが気になり出し、そのままKOENIG中心の検索。

で、キットはどんな感じなのかと。

TESTAROSSAのリヤフードを参考にしつつ...
と、いったところです。
と、始めたのですが、画像を漁っているうちにKOENIGが気になり出し、そのままKOENIG中心の検索。

で、キットはどんな感じなのかと。

TESTAROSSAのリヤフードを参考にしつつ...
と、いったところです。
Posted by いれい塗装用具塗料店 at
22:44
│Comments(0)
2014年06月01日
6月1日の記事
あれこれ、ほったらかし中ですが、どうしても作りたくなったので、しばらくは
この3台を並行して、やっていきたいなと。

タミヤ製 FERRARI MYTHOS by PININFARINA
数年前に、県内の模型店で発見し迷わず購入。
その後、同じ模型店にて、再入荷されていたので、ストック用も購入。
いつから作り始めるかな、と、おもいつつ、現在に至ります。
で、

タミヤ製 FERRARI TESTAROSSA
MYTHOSを製作するとなると、同社製のTESTAROSSAは外せないかな?と
そして

フジミ製 KOENIG TESTAROSSA(キットはKOENIG-SPECIALS COMFORT)
では、とりあえずボディを並べてみまして

前

後ろ
製作の前に、画像を漁っていると、なんとまあKOENIGのカッコイイこと。
リアフードがハネとともにガバっと な画像は圧巻です。
もともと MYTHOSやるか!
から、それならTESTAROSSAも...
だったらKOENIGもやっちゃおう と、3台並行にしたのですが、今は、KOENIGをどうしようかと
楽しく悩み中です。
この3台を並行して、やっていきたいなと。

タミヤ製 FERRARI MYTHOS by PININFARINA
数年前に、県内の模型店で発見し迷わず購入。
その後、同じ模型店にて、再入荷されていたので、ストック用も購入。
いつから作り始めるかな、と、おもいつつ、現在に至ります。
で、

タミヤ製 FERRARI TESTAROSSA
MYTHOSを製作するとなると、同社製のTESTAROSSAは外せないかな?と
そして

フジミ製 KOENIG TESTAROSSA(キットはKOENIG-SPECIALS COMFORT)
では、とりあえずボディを並べてみまして

前

後ろ
製作の前に、画像を漁っていると、なんとまあKOENIGのカッコイイこと。
リアフードがハネとともにガバっと な画像は圧巻です。
もともと MYTHOSやるか!
から、それならTESTAROSSAも...
だったらKOENIGもやっちゃおう と、3台並行にしたのですが、今は、KOENIGをどうしようかと
楽しく悩み中です。
Posted by いれい塗装用具塗料店 at
22:48
│Comments(0)
2014年05月27日
5月27日の記事
はいったぁ〜
いやぁ
久々に さわると、IDもパスも
吹っ飛びますな!
どうにか
たどりつけました
いやぁ
久々に さわると、IDもパスも
吹っ飛びますな!
どうにか
たどりつけました
Posted by いれい塗装用具塗料店 at
22:35
│Comments(0)
2014年01月02日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
今年は、1台でも多くの完成品をアップしたいと思います。
今年も、よろしくお願い致します。
今年は、1台でも多くの完成品をアップしたいと思います。
今年も、よろしくお願い致します。
Posted by いれい塗装用具塗料店 at
16:10
│Comments(0)
2013年11月27日
280Zでした
しばらく、放ってました。
そういえば、前回240Zとタイトルしていましたが、280Zだったなぁ、と、思いつつ今日になりました。
今日は、greeniceさんに足を運び、カテゴリのやり方の相談に行ってきました。
で、一応、編集画面でなんかやるんだなと、早速いじってみましたが、サブカテゴリが編集画面ではできてる感じなにの
ブログを開くと、階層ができていませんでした。
研究ですね。
久しぶの投稿なので

その、280Zです。
車高の調整中です。
左が、調整無し、右が、調整後です。
シャシーの一部を削ったりしながらどうしたものかと辿り着いたのが

シャフト貫通部分にパテを埋め込んで、上げ底(?っていえばよいかしら)にしてみました。

左側の調整無しとくらべると、シャフトの位置が高いのが、わかってもらえれば... です。
で、左右の車高が調整ついたら

プラバンで蓋して、ガタガタしないように。
ホイルはワタナベの8スポークで...
そういえば、前回240Zとタイトルしていましたが、280Zだったなぁ、と、思いつつ今日になりました。
今日は、greeniceさんに足を運び、カテゴリのやり方の相談に行ってきました。
で、一応、編集画面でなんかやるんだなと、早速いじってみましたが、サブカテゴリが編集画面ではできてる感じなにの
ブログを開くと、階層ができていませんでした。
研究ですね。
久しぶの投稿なので

その、280Zです。
車高の調整中です。
左が、調整無し、右が、調整後です。
シャシーの一部を削ったりしながらどうしたものかと辿り着いたのが

シャフト貫通部分にパテを埋め込んで、上げ底(?っていえばよいかしら)にしてみました。

左側の調整無しとくらべると、シャフトの位置が高いのが、わかってもらえれば... です。
で、左右の車高が調整ついたら

プラバンで蓋して、ガタガタしないように。
ホイルはワタナベの8スポークで...