2013年11月27日
280Zでした
しばらく、放ってました。
そういえば、前回240Zとタイトルしていましたが、280Zだったなぁ、と、思いつつ今日になりました。
今日は、greeniceさんに足を運び、カテゴリのやり方の相談に行ってきました。
で、一応、編集画面でなんかやるんだなと、早速いじってみましたが、サブカテゴリが編集画面ではできてる感じなにの
ブログを開くと、階層ができていませんでした。
研究ですね。
久しぶの投稿なので

その、280Zです。
車高の調整中です。
左が、調整無し、右が、調整後です。
シャシーの一部を削ったりしながらどうしたものかと辿り着いたのが

シャフト貫通部分にパテを埋め込んで、上げ底(?っていえばよいかしら)にしてみました。

左側の調整無しとくらべると、シャフトの位置が高いのが、わかってもらえれば... です。
で、左右の車高が調整ついたら

プラバンで蓋して、ガタガタしないように。
ホイルはワタナベの8スポークで...
そういえば、前回240Zとタイトルしていましたが、280Zだったなぁ、と、思いつつ今日になりました。
今日は、greeniceさんに足を運び、カテゴリのやり方の相談に行ってきました。
で、一応、編集画面でなんかやるんだなと、早速いじってみましたが、サブカテゴリが編集画面ではできてる感じなにの
ブログを開くと、階層ができていませんでした。
研究ですね。
久しぶの投稿なので

その、280Zです。
車高の調整中です。
左が、調整無し、右が、調整後です。
シャシーの一部を削ったりしながらどうしたものかと辿り着いたのが

シャフト貫通部分にパテを埋め込んで、上げ底(?っていえばよいかしら)にしてみました。

左側の調整無しとくらべると、シャフトの位置が高いのが、わかってもらえれば... です。
で、左右の車高が調整ついたら

プラバンで蓋して、ガタガタしないように。
ホイルはワタナベの8スポークで...