2013年09月15日
クリアー塗装
こんにちは。
ドゥカティのガソリンタンクです。
ガソリンタンク左右のDUCATIのロゴとラインのデカール(一体になってます。)を貼り付けしたので、クリアー塗装です。
ボデーカラー塗装 → デカール → クリアー塗装という作業は初めてなので、とりあえず、やってみます。

この写真は、クリアー塗装前の状態。
塗装面に、つまりシールを貼るわけですので、そこには段差が生じます。
これを目立たなくできるか?
の作業です。

塗装1回目

ちょっと距離を開けて撮影。
肉眼でみると、段差はもっとハッキリしています。
一旦乾燥させて

コンパウンドで磨いたところです。
あんまり変わりませんね。
段差もハッキリ。

反対側です。
そして

2回目の塗装

反対側です。
肉眼では、まだ段差アリです。
今後は、水かけながらペーパーがけ(水研ぎ)とかもするんだろうなぁ。
この2回目の塗装時、ガソリンタンクの給油口がある面の塗装をして

中央あたりにムラ発生。
さらに

塗料タレ(塗料を吹き付けてすぎてタレてます)発生。
とりあえず、乾燥するまで放っときます。
このクリアー塗装、文字通り「透明」の塗料なので、有色のような塗ってる感がないですね。
で、気付いたらムラとかタレとか。
と、いう感じです。
ついでに実験

エアブラシの塗料カップに塗料が残ったままなので、数時間放置しても塗装ができるか?
カップに蓋をして

実験開始。
ドゥカティのガソリンタンクです。
ガソリンタンク左右のDUCATIのロゴとラインのデカール(一体になってます。)を貼り付けしたので、クリアー塗装です。
ボデーカラー塗装 → デカール → クリアー塗装という作業は初めてなので、とりあえず、やってみます。

この写真は、クリアー塗装前の状態。
塗装面に、つまりシールを貼るわけですので、そこには段差が生じます。
これを目立たなくできるか?
の作業です。

塗装1回目

ちょっと距離を開けて撮影。
肉眼でみると、段差はもっとハッキリしています。
一旦乾燥させて

コンパウンドで磨いたところです。
あんまり変わりませんね。
段差もハッキリ。

反対側です。
そして

2回目の塗装

反対側です。
肉眼では、まだ段差アリです。
今後は、水かけながらペーパーがけ(水研ぎ)とかもするんだろうなぁ。
この2回目の塗装時、ガソリンタンクの給油口がある面の塗装をして

中央あたりにムラ発生。
さらに

塗料タレ(塗料を吹き付けてすぎてタレてます)発生。
とりあえず、乾燥するまで放っときます。
このクリアー塗装、文字通り「透明」の塗料なので、有色のような塗ってる感がないですね。
で、気付いたらムラとかタレとか。
と、いう感じです。
ついでに実験

エアブラシの塗料カップに塗料が残ったままなので、数時間放置しても塗装ができるか?
カップに蓋をして

実験開始。
Posted by いれい塗装用具塗料店 at 17:29│Comments(0)